■壁紙・クロスの機能(1)消臭・抗菌・調湿・防カビ

 

○ニオイを消すタイプと、ニオイを分解するタイプ

タバコを吸われる方やペットを飼っているご家庭のほか、トイレやキッチンなどの水まわりには消臭機能の

ある壁紙がおすすめです。

 

消臭機能を持つ壁紙には2つの種類があります。消臭剤を配合したものと、酵素や触媒を利用してニオイを

分解するものです。

 

消臭剤配合の壁紙は、ニオイを消す力は高いものの、効果が長持ちしません。

ただ、価格は通常の壁紙とほとんど同じです。色やデザインなどが気に入れば選んでもよいでしょう。

ニオイを分解するタイプの消臭壁紙は、ニオイを消す力は若干低めですが、効果が長持ちすることが最大の

メリットです。約10年間、長持ちするものもあります。

 

○抗菌性の高い壁紙はSVマークを目印に

トイレなどには、消臭性のほかに抗菌機能をもった壁紙が適しています。多くの抗菌壁紙は表面に特殊

フィルムが施されており、壁紙に付着した細菌の増殖を抑制します。抗菌性については、

SVマーク(壁紙工業会)の壁紙を選ぶと安心です。

 

お料理の水蒸気などで、どうしても湿気が多くなるLDKや洗面所などでは、結露やカビが発生しやすくなり

ます。調湿(吸放湿)壁紙で湿度をある程度調整したいところです。

調湿性の高い壁紙なら、室内の湿度が上昇すると壁紙が湿気を吸収し、低下すると湿気を放出するので、

湿度が安定します。

 

調湿性の高い壁紙の代表的なものが、紙壁紙や珪藻土壁紙などの自然素材の商品です。

しかし、壁紙だけで得られる調湿機能には限界があります。下地に厚めの石膏ボードを用いると調湿機能

が高まります。

 

○カビを防ぐ壁紙もSVマークを目印に

湿度の高い部屋は、カビが発生しやすくなります。カビが壁につくと見た目に悪いだけでなく、胞子に部屋を
舞ってアレルギー症状を引き起こす原因にもなります。

防カビ加工処理を施した壁紙を選びましょう。防カビ壁紙についても、SVマークの壁紙を選ぶと安心です。

 

※SVマークとは壁紙工業会が制定した壁紙安全品質基準です。安心して使うことのできる壁紙の提供を

目的として制定した自主規格です。

 

■壁紙・クロスの機能(2)汚れ防止・キズ防止・撥水

汚れ防止機能を持った壁紙

キッチンやリビング、子ども部屋など、汚れやすい部屋では、汚れ防止機能を持った壁紙がおすすめです。

汚れ防止機能の高い壁紙を使うと、飲食物や油の汚れ、クレヨンなどを中性洗剤などで拭き取ることができ

ます。また、油性マジックもアルコールなどで簡単に拭き取れます。

防汚性の基準としてはSV協議会(壁紙工業会)が、次の5段階で性能を定めています。

カタログなどでチェックしてみましょう。

 

■コーヒーなどを付着させ、24時間後に拭き取った結果で判定

1級 : 汚れが濃く残る

2級 : かなり汚れが残る

3級 : やや汚れが残る

4級 : ほとんど残らない

5級 : 汚れが残らない

 

○キズに強い表面強化壁紙

何かの拍子に物を壁にぶつけてしまったり、お子さまがオモチャを振りまわしているうちに壁にぶつけたり

することはよくあります。犬や猫を飼っているご家庭では、ひっかきキズだらけ、というところも多いでしょう。



そんなご家庭では、表面強化壁紙をおすすめします。多くの表面強化壁紙は、表面に強度の高いフィルム

を張って加工して作られています。SV協議会(壁紙工業会)では、引っかき試験での傷つき度合いで表面

強化壁紙の性能を判定しています。購入の際はカタログなどで、ご確認ください。



1級 : 表面が破けて紙等の裏打材が見える(長さ1cm以上)

2級 : 表面が破けて紙等の裏打材が見える(長さ1cm未満)

3級 : 表面が破けて見える

4級 : 表面に少し変化あり

5級 : 変化なし

 

○撥水性の高い壁紙や、マイナスイオンを発生する壁紙も

壁紙の表面に特殊樹脂加工などを施し、水をはじく壁紙もあります。

この壁紙は、サニタリーなどの水まわり空間に適しています。汚れがつきにくく、お手入れが簡単になると

いうメリットがあります。

 

また、リビングや子ども部屋、書斎などにはマイナスイオン壁紙をおすすめします。この壁紙は天然鉱石を

表面に配合しており、マイナスイオンを発生させ、心身をリラックスさせる効果があります。

 

その他には、ホームシアタールームに適した防音壁紙などがあります。

 

■壁紙・クロスの機能(3)シックハウス予防

シックハウス症候群を規制する壁紙

シックハウス症候群とは、新築やリフォームのときに使われた化学物質によって引き起こされる病気です。

壁紙などの内装材にも、かつては化学物質が使われていましたが、今では建築基準法によって規制され

安全性の高い壁紙が普及しています。

 

ホルムアルデヒドも、規制の対象となっている化学物質のひとつです。ホルムアルデヒドの発散量を示す

基準としては、JIS(日本工業規格)が4段階で定めています。

F☆☆☆☆(フォースター)は、放散量が少なく、ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークです。

F☆☆☆☆と表示されている建材や内装材だけが使用面積が制限されません。

F☆☆☆(スリースター)やF☆☆(ツースター)になると条件

付きの使用や使用面積が制限され、F☆のものは内装材としての使用は禁止されています。

購入の際は、カタログなどでチェックしてください。

 

また、2007年に日本壁装協会が定めた基準として「ISM壁紙※」が普及しつつあります。

これはホルムアルデヒドをはじめ、あらゆる化学物質の発散を最小限に抑えた壁紙です。

安全で健康的な室内環境を考えるならISMマークを選択の目安にする方法もあります。

 

化学物質の使用を制限する規制としては、ドイツのRAL(ラル)基準も有名です。RALは、ドイツの壁紙

メーカー14社で設立した壁紙品質保証協会とRAL(ドイツ品質管理・標識協会)が、1990年に作成した

壁紙の安全基準のことです。健康面、環境面などに多岐にわたって配慮しており、既存のヨーロッパ

標準規格を上回る品質検査規定として知られています。

RALマークを目印にしてください。

 

※ISM(インテリア・セーフティ・マテリアル 略称 イズム)壁紙とは、日本壁装協会(旧 壁装材料協会)が

定めた自主基準。「生活環境の安全に配慮したインテリア材料に関するガイドライン」のこと。

 

○自然素材を原料とした壁紙

自然素材やリサイクル素材を使用した壁紙には、おなじみの「エコマーク」がついているものもあります。

 

また、非木材グリーン協会(NPO法人)が認定する「非木材グリーンマーク」もあります。

森林資源を節約し、CO2を吸収する非木材を使用する壁紙にマークがつけられています。

たとえば、ケナフ、タケなどを材料にした非木材壁紙が普及しつつあります。

 

■壁紙・クロスの機能(4)不燃性・ボーダー・蓄光壁紙

命を守る不燃性の高い壁紙

コンロの消し忘れやタバコの不始末などで、家のなかで起こる火事。火を出さないように気をつけることが

最も大切ですが、万一、火事が起こっても燃え広がない内装材を選ぶことも重要です。

建築基準法によって内装制限を受ける場所には、防火性能の高い壁紙が使用されます。

住まいのなかでは火を使うキッチンが該当します。

 

防火性の高い壁紙は「燃えない壁紙」ではなく、「燃えにくい壁紙」です。

燃焼の拡大を防止し、煙や有害ガスの発生を防止することにより、消火や避難時間を確保することができ

ます。

 

防火性能は、「不燃」、「準不燃」、「難燃」3段階に分かれます。不燃は20分間、準不燃は10分間、難燃

は5分間、加熱しても燃焼せず有害な煙を発生しません。ただし、防火性能は壁紙だけではなく下地との

組み合わせで決まります。同じ壁紙でも下地の性能によって防火性能が異なるのです。

下地も壁紙も防火性能が高いものにして、大切な命や住まいを守りましょう。

 

○お部屋のアクセントなるボーダー(トリム)壁紙

お部屋のイメージを決めるうえで、壁紙選びは重要です。白や淡い色の壁紙を選んだ方が無難にまとまり

ますが、「それでは物足りない…。でも、派手過ぎるのもちょっと…」という方もいらっしゃると思います。

 

そんな時は、ボーダー(トリム)壁紙と呼ばれる帯状の壁紙をおすすめします。これは窓枠の下や高さ

70〜100cmのライン沿って張る壁紙で、花柄や、動物柄、天使柄、幾何学模様など、さまざまな柄があり

ます。シンプルな壁面でもアクセントとして使えば変化がつき、個性的な部屋になります。

ボーダーの上下を振り分けて、壁紙の色を変えるという、おしゃれな張り方もあります。

その場合は下部分を濃い目の色にして、上部を薄い色にすると、安定感が出ます。

 

○照明を消すとプリントが光る蓄光壁紙も

子ども部屋などでは「蓄光壁紙」はいかがでしょうか。この壁紙は、表面に特殊な塗料で柄がプリントされ

ており、太陽や照明の光を蓄えます。照明を消して、お部屋を暗くすると、数十分間、ほのかに光って浮き

出てきます。柄は、星、乗り物、動物など、いろいろバリエーションがあり、幻想的な空間に

なります。










 
アイテムについて リフォームの進め方 リフォーム商品 リフォームの事例紹介 リフォームの基礎知識
 TOP
TOP TOP
■幸せになるダイニング ■センスアップリビング空間 ■リビングのリフォーム
■カラーコーディネートのコツ ■子供部屋のリフォーム ■リサイクルできる子供部屋
■失敗しない壁紙選び ■壁紙の貼り替え時期 ■壁紙のお手入れ・心がけ
■壁紙のコーディネート ■機能性をもった壁紙
ペット対応の壁紙
機能性を持った壁紙